2023.4.29
兵庫県フットサルセンターMAYA(ペナルティスタジアムKOBE)のリニューアルオープン・セレモニー兼兵庫県フットサル連盟アウォーズにお招きをいただきお祝いを申し上げました。
子供達はもちろん、幅広い世帯の間でフットサルが普及し、健康増進、地域の交流が促進されることを願います。 式典には芦屋市の高島次期市長も来賓で出席し、初挨拶。ここでも大人気で式典の後も記念撮影に引っ張りだこでした。
2023.4.29
スーダンからジブチに退避していた邦人及びそのご家族ら、合計48名の方々が、政府の手配したチャーター機により、今朝、羽田に無事ご到着されました。
本当に危険な状況の中、まさに命懸けで退避され、無事ご帰国が実現できて本当に良かったです。 退避オペレーションを成功させて頂いた、大使館、自衛隊をはじめ、関係各国、各機関、全ての関係者のご尽力に改めて感謝申し上げます。 ご帰国された方々を代表して現地で活躍されているNPO法人ロシナンテスの川原代表がメディア対応を引き受けてくださいました。 飛行機から富士山が見えたとき、涙こぼれそうになったと語っておられました。 産経新聞:NPO川原さん「富士山見え涙こぼれそうに」 スーダン退避の48人帰国
2023.4.28
在京イスラエル大使公邸にて、イスラエル国独立75周年記念レセプションが開催され、日本政府を代表して出席し祝辞を述べました。
挨拶の後、日・イスラエル間のワーキングホリデーに関する協定に署名を行いました。 本年3月からの定期直行便運行開始に加え、この協定を活用して人々の交流が促進され、両国間の関係が一層深まることを期待します。 外務省:日・イスラエル・ワーキング・ホリデー協定の署名
2023.4.28
今朝は官邸で国際園芸博覧会に関する閣僚会議があり出席しました。
4年後の2027年、横浜で国際園芸博覧会が開催予定です。 成功に向けて政府、関係自治体、経済界なども含め連携し準備に万全を期していくことが確認されました。 余談ですが、私が銀行に入ったばかりの頃、平成2年(1990年)に大阪の鶴見緑地で花博(国際花と緑の博覧会)が開催された記憶がありますが、既に遠い昔となりました。
2023.4.27
国連世界食糧計画(WFP:United Nations World Food Programme)国会議員連盟の高村正大 会長及び山本左近 事務局長が外務省に来訪。議連でとりまとめられた提言をいただきました。
外務省:国連世界食糧計画(WFP)国会議員連盟一行による山田外務副大臣表敬
2023.4.27
T7Japanサミット
世界の主要シンクタンクにより形成され、G7議長及び各国首脳に対し、調査・研究に基づく政策提言を行っている公式エンゲージメント・グループ、T7 (Think 7)のJapanサミットが開催され、基調演説を行いました。 外務省:山田外務副大臣の「T7 Japanサミット」出席
2023.4.26
イラン・日本友好議員連盟のアーザード会長が来日され、会談しました。
両国の間で政府ハイレベルや議員間の交流が活発に実施されることを歓迎し、今後の両国関係の発展に向け協力していくことを確認しました。
2023.4.23
夙川の鯉のぼり。
夙川の風物詩となっいる鯉のぼり、地域の方々が維持、管理してくださっています。 毎年、私も都合がつく限り、設置や撤収に参加させていただいています。 清々しい青天の下、鯉が泳ぐ様は見ていて気持ちがいいものです。見物の方も写真を撮られていました。
2023.4.20
ナミビア共和国より来日されたアルウェンド鉱山・エネルギー大臣と会談
鉱物、天然ガス、水素エネルギーなど資源開発、人材育成、ESG投資を通じた経済発展などについて意見交換しました。 外務省:山田外務副大臣とアルウェンド・ナミビア鉱山・エネルギー大臣の会談
2023.4.19
モロッコよりラハルー在カサブランカ名誉総領事が来日され、会談しました。
在モロッコ日本国大使館と緊密に連携し、両国関係強化に尽力して下さっていることに対する感謝を申し上げた上で、現地での日系企業に対するビジネス支援を含めた経済交流、日本文化の積極的な発信や現地訪問する邦人の安全確保等について意見交換を行い、二国間関係の更なる発展に向けて協力していくことを確認しました。 外務省:リタ・ラハルー在カサブランカ名誉総領事による山田外務副大臣表敬
2023.4.19
アラバジエヴァ駐日ブルガリア共和国大使閣下がお越しになり会談しました。
日本でブルガリアといえばヨーグルトが有名ですが、ブルガリアでは日本語を学ぶ方も多い親日国で、IT産業も進展しており経済面での交流も深まっています。 二国間の交流に加え、西バルカン協力を含む地域課題や国際場裡における協力についても連携を強化していくことを確認しました。 外務省:アラバジエヴァ駐日ブルガリア共和国大使による山田外務副大臣への表敬
2023.4.18
4月18日衆議院本会議にて採決後の立礼。
日・米宇宙協力枠組協定、日・EU航空協定、サイバー犯罪条約第二追加議定書の3条約を可決。G7外相会合にて不在の林大臣の代理として登壇し、条約可決の立礼を行いました。
2023.4.13
「中東和平プロジェクトin亀岡」参加のため訪日中のイスラエル・パレスチナの代表団一行が外務省にお越しになり、面談しました。
紛争により親族を亡くした双方の若者に、交流を通じて信頼醸成を図る取り組みで、コロナ禍で中断していたところ、今般、4年ぶりに再開されました。 各参加者からも、紛争地から離れた日本において互いを知る貴重な機会を持てたことに感謝の言葉が述べられました。 外務省:「中東和平プロジェクトin亀岡」一行による山田外務副大臣表敬
2023.4.13
C7(市民社会 : Civil)サミット
G7広島サミットに先立ち、エンゲージメントグループと呼ばれる各国政府とは独立した様々な団体が政策提言を行なっています。 その一つ、市民社会の関係者によるC7サミットが行われ、日本政府を代表して挨拶を行たった後、主催者から国内外の市民社会の声をとりまとめた政策提言書を受け取りました。
2023.4.11
4月11日、駐日シンガポール大使をお勤めになられてきたピーター・タン閣下の離任レセプションに出席し、これまでのご貢献に対し感謝の辞を述べました。
大変な親日家であり、日本語のカラオケもお得意でこの日も日本の歌謡曲を披露されました。
2023.4.10
「ChatGPT」を開発した「OpenAI」のサム・アルトマンCEOが来日され、自民党本部でお話を伺いました。
ChatGPTを巡っては、世の中を変える画期的な技術として高い期待が寄せられる一方、様々な懸念も指摘されています。 新しい技術を初めから排除するのではなく、メリット・デメリットを理解しつつ生活の中に採り入れていくことが大事だと思います。 私も全然、詳しいわけではありませんが、世の中の流れについていける程度には勉強していきたいと思います。
2023.4.4
オーストリアよりシェラク国民議会議員を会長とするオーストリア・日本友好議員連盟の議員団が訪日され会談しました。
二国間関係の強化を確認し、ウクライナ情勢を始めとした地域情勢などについて意見交換しました。
2023.4.2
午後は芦屋さくらまつり。
好天に恵まれ、4年ぶりの開催ということもあり大勢の人で賑わいました。 芦屋キワニスクラブではこれまでチュロスを販売していましたが、今年は食べ物ではなくヨーヨー釣り、スーパーボールすくい、コースターづくりなどで出店。 私もテントの奥でヨーヨーづくり。ほとんどテキヤのおじさんみたいでしたが、ボランティアの高校生達から「次はピンク色」「青はないですか?」と的確な指示を受けながら楽しませてもらいました。 |